ジェンダー平等社会をご一緒に
松江市議会議員 たちばなふみ
私が市政への挑戦を決意した2020年は、コロナが猛威をふるっていました。
学校の急な休校に、小さいこどものいる保護者は困惑し仕事を急に休まざるをえませんでした。日本社会は、女性が多い仕事、保育や介護をはじめとするケアワークやエッセンシャルワークに支えられていること、そしてその多くが低賃金だということがあぶりだされました。
「ジェンダー平等」という言葉は「何それ?」と言われていた4年前ですが、「コロナ禍の先にはジェンダー平等社会実現を」これが私の立候補を決意した原点です。
ジェンダー平等社会のためには、まず男女の賃金格差を改めることが大切です。賃金格差は年金額にも大きく影響しています。最低賃金の引き上げ、保育や介護の処遇改善、非正規ワーカーの待遇改善などが課題です。
私は当選後、男女の賃金格差の是正に向けて議会や様々な場面で発言してきました。また、皆さんとご一緒に、学校トイレの洋式化はじめ学校環境改善、生理用品の公共施設や学校トイレへの無償配布、保育所職員の処遇改善など一歩ずつ進めてきました。
平和で、原発のない誰もが安心して暮らせるまちをめざし、女性の権利・子どもの権利守り、これからも力いっぱいがんばります。
(新しい松江 2024年12月22日 より)
|